未分類

大掃除でやるこリストと順番の決定版!効率術まとめ

こんにちは。Smart Housework Lab、運営者の「E」です。

年末が近づくと、「大掃除、何から手をつければ…」と頭を悩ませますよね。完璧な「大掃除のやることリスト」や効率的な「順番」を考えても、結局どこから手をつけるべきか迷ったり。

特にキッチンや浴室など、汚れがちな場所は後回しにしがちです。

私自身、昔は自己流で進めて、時間がかかった割にやり残しだらけ…なんてこともよくありました。でも、いくつかの「コツ」を掴んでからは、大掃除がすごく効率的になったんです。

この記事では、私が実践している「大掃除のやることリスト」と、無理なく終わらせるための「順番」について、具体的な効率化のコツを交えて詳しくご紹介しますね。

一人暮らしの方も、家族で分担する方も、このチェックリストを参考にすれば、スムーズに進められるかなと思います。

☑ 記事のポイント

  • 1大掃除の成功を決める「段取り」の技術
  • 2効率を最大化する3つの「黄金法則」
  • 3場所別の具体的なやることリストと攻略法
  • 4一人暮らしでも無理なく進める優先順位

大掃除でやるこリストと順番の完璧な計画術

大掃除でやるこリストと順番の完璧な計画術

大掃除の成功は、実は掃除を始める「前」の準備で9割決まると思っています。やみくもに始める前に、まずは最短で終わらせるための「計画」を立ててみましょう。

この「段取り」こそが、年末の忙しい時期を乗り切る鍵ですからね。

効率的な大掃除は「段取り」が9割

掃除道具を手に取る前に、まずやるべきことが3つあります。これが終わっているかどうかで、当日の効率が劇的に変わってきますよ。「掃除」そのものよりも、この「準備」にこそ時間をかける価値があると思っています。

1. 「ゴミの日」の確認とスケジュール確定

私がまずやるのは、年内の「最終ゴミ回収日」の確認です。これを忘れると、本当に悲惨なことになります…

特に粗大ゴミは、年末は予約が殺到して「年内の回収は締め切りました」なんてことも。大掃除で出た大きな不用品と共に新年を迎えることになりかねません。

そうならないためにも、この記事を読んだら今すぐご自身の自治体のウェブサイトをチェックして、粗大ゴミの予約を真っ先に済ませてしまいましょう。

この「ゴミの日」というデッドラインが決まれば、そこから逆算して「1日で集中してやる日」や「今週末と来週末に分ける日」など、ご自身のライフスタイルに合わせた大掃除の実行日を確定させることができます。

2. 「不用品の処分(断捨離)」を最優先で

スケジュールが決まったら、次は「不用品の処分」です。掃除と断捨離を同時にやろうとすると、ほぼ確実に失敗します。

なぜなら、物が多いと、掃除のたびにそれを動かしたり避けたりする作業が発生して、時間を大幅に浪費してしまうからですね。

掃除の前に不用品を処分し、部屋の「障害物」を減らしておくことこそが、その後の掃除作業を劇的に効率化する鍵です。

「1年以上使っていないもの」という基準の他にも、「今後使う予定が明確にないもの」「代用できるものが他にあるもの」といった基準で、思い切って処分を進めましょう。

なかなか物が捨てられない…という方は、まず小さな引き出し1つから始めてみるのがおすすめです。無理しない「断捨離」の進め方と続けるコツの記事でも詳しく紹介しているので、よかったら参考にしてみてください。

3. 掃除道具と「4大洗剤」の準備

「あ、あの洗剤がない!」と作業が中断すると、一気にやる気が削がれてしまいますよね。そうならないために、必要な道具は事前にすべて揃えておきます。

基本道具(ゴム手袋、雑巾、スポンジ、ブラシ、掃除機など)の他に、私が常備しているのは以下の「4大洗剤」です。

市販の専用洗剤を無数に揃える必要はなくて、この4つがあれば家中のほとんどの汚れに対応できるかなと思います。

汚れを制する「4大洗剤」と使い分け

それぞれの特性を理解して使い分けるのがコツです。

洗剤の種類 液性 得意な汚れ(例) 主な使用場所
重曹 弱アルカリ性 ・キッチンの軽い油汚れ

・コンロの焦げ付き(研磨効果)

・鍋のコゲ落とし

キッチン全般
クエン酸 酸性 ・浴室の鏡や蛇口の水垢

・シンクの石鹸カス

・電気ポットの内部洗浄

浴室、洗面所、キッチン
酸素系漂白剤

(オキシクリーンなど)

弱アルカリ性 ・風呂釜(追い焚き配管)の洗浄

・布製品、フィルター類のつけ置き

・排水口のヌメリ取り

浴室、キッチン、洗濯機
塩素系漂白剤

(カビキラーなど)

アルカリ性 ・浴室や窓サッシの頑固な黒カビ

・排水口の強力な除菌・消臭

浴室、トイレ、窓サッシ

※注意:塩素系漂白剤と酸性タイプ(クエン酸など)は絶対に混ぜないでください。

失敗しないチェックリストの作り方

失敗しないチェックリストの作り方

さあ、準備ができたら、いよいよ「やることリスト」を作ります。ここで手を抜かないことが、当日のスムーズな進行に繋がります。

まずは、頭の中だけで考えず、掃除すべき場所と作業内容をすべて「書き出す」こと。

面倒に思えるかもしれませんが、「玄関:靴箱の中を拭く」「リビング:カーテンレールの上を拭く」といった具合に、タスクを細分化して『見える化』するのがおすすめです。

これには2つのメリットがあります。1つは、作業の漏れや重複が防げること。もう1つは、終わったタスクをペンで消していくことで「こんなに進んだ!」という達成感が得られ、モチベーション維持に繋がることです(これが結構大事だったりします笑)。

もし家族など複数人で分担するなら、『場所別』(例:パパが浴室、ママがキッチン)で分けるのはあまり効率的ではありません。掃除道具や洗剤があちこち移動して非効率になりがちです。

最も効率的な「タスク別」分担の例

おすすめは、『役割(タスク)別』の分担です。流れ作業のように各場所を短時間で終えられますよ。

  • 高所・フィルター担当:各部屋のエアコン、換気扇、照明、カーテンレールなど、脚立が必要な場所をまとめて担当する。
  • つけ置き・水回り担当:朝一番でキッチンの換気扇や浴室の風呂釜などをつけ置きし、その間にトイレや洗面所など水回りを集中的に掃除する。
  • 拭き掃除・床担当:各部屋の壁、棚、窓、家具の拭き掃除と、最後の床掃除(掃除機・拭き掃除)をまとめて担当する。
  • ゴミまとめ・道具管理担当:各所から出たゴミをまとめたり、使った雑巾を洗ったりするサポート役がいると、さらにスムーズです。

掃除の効率を上げる3つの黄金法則

やみくもに掃除を始めると、「あ!また床が汚れた…」といった二度手間が発生してしまいます。私がいつも守っている、掃除の物理法則と化学法則に基づいた、効率化のための3つの「法則」をご紹介しますね。

法則1:【物理の法則】「上から下へ」

これはもう、掃除の絶対的な鉄則ですよね。ホコリは重力に従い、必ず上から下へと落ちていきます。

もし先に床をピカピカにしても、その後に照明器具やカーテンレールのホコリをハンディモップで払ったらどうでしょう? せっかく綺麗にした床が、落ちてきたホコリで再び汚れて台無しです。

この悲しい二度手間を防ぐため、掃除は必ず「天井や照明 → 壁・家具(棚の上) → 床」の順番を厳守しましょう。

法則2:【動線の法則】「奥から手前へ」

これも基本ですが大事です。せっかく掃除した場所を、自分の足で踏んで汚さないための「動線の原則」ですね。

部屋の一番奥から掃除を始め、ホコリやゴミを出口(手前)に向かって一方向に集めていくイメージです。

特に、リビングの床掃除やワックスがけを行う場合は、この順番を守らないと「掃除は終わったけど部屋から出られない…」なんてことにもなりかねないので、必須の法則です。

法則3:【化学の法則】「つけ置き(放置系掃除)は最優先で」

「上から下へ」「奥から手前へ」という2つの法則は有名ですが、大掃除の効率を最大化するためには、この第三の法則「化学の法則」の理解が不可欠だと私は思っています。

キッチンの換気扇やコンロの五徳、浴室の風呂釜(追い焚き配管)など、頑固な汚れがこびりついた箇所は、人の力でゴシゴシ擦るより、洗剤の化学反応(=待ち時間)を利用する方が圧倒的に楽で、キレイになります。

この「待ち時間」をいかに有効活用するかが、大掃除のタイムマネジメントの鍵です。

したがって、大掃除当日の「朝一番」に、まず時間がかかる「つけ置き」作業をすべてセットしてしまいます。

換気扇のファンを外し、五徳を鍋に入れ、風呂釜洗浄剤をセットする…といった作業を最初に行い、それらが化学反応を起こしている「待ち時間」を利用して、他の場所(居室のホコリ取りなど)の掃除を進める。

この「同時並行」こそが、1日の効率を最大化する第三の黄金法則です。

実践!大掃除やるこリストと順番

実践!大掃除やるこリストと順番

計画が立ったら、いよいよ実践です。ここからは、セクション1で立てた計画に基づき、具体的な場所ごとの「やること」と「攻略のヒント」を、私が意識している順番で詳しくご紹介しますね。

もちろん、朝イチで「つけ置き」を始めた前提で進めていきますよ!

場所別攻略:キッチンの油汚れ

キッチンの油汚れ

キッチンは油汚れや焦げ付き、水垢など、汚れの種類が豊富で強敵が多い場所ですね。ここも「上から下へ」と「つけ置き活用」が基本です。

まず、最優先の「換気扇・五徳」のつけ置きは朝イチでスタートさせているはずです(詳細は次の見出しで!)。

それらがつけ置きされている間に、他の場所を進めます。ここでも「上から下へ」の法則通り。まずは照明器具や天井、壁(特にコンロ周り)の油汚れを、アルカリ性洗剤(重曹水やセスキ炭酸ソーダ水)を含ませた雑巾で拭き取ります。

次に、忘れがちな冷蔵庫の上。ここはホコリと油が混じってベトベトになっていることが多いので、しっかり拭き上げます。

ついでに冷蔵庫の中身も全部出して、賞味期限切れのチェックと処分。棚板も外して洗い、庫内をアルコール除菌で拭き掃除します。

コンロ周りの小ワザ

  • コンロの焦げ付き:しつこい焦げ付きには「重曹ペースト」(重曹2:水1程度で混ぜたもの)を塗り、ラップでパックしてしばらく放置した後、丸めたラップやメラミンスポンジでこすると落ちやすいですよ。
  • シンクの水垢:白くウロコ状になった水垢には「クエン酸パック」が効きます。クエン酸水をスプレーしたキッチンペーパーを貼り付け、その上からラップで覆って30分〜1時間放置。その後、スポンジでこすり落とします。

電子レンジや炊飯器などの家電を拭き、シンクを磨き上げたら、最後に床を拭き上げてキッチンは完了です。つけ置きしていた五徳などを仕上げる頃には、キッチン全体がピカピカになっているはずです。

難関突破:換気扇のつけ置き術

換気扇のつけ置き術

さて、大掃除のラスボス的存在、換気扇(レンジフード)です。ここは見て見ぬふりをしたい場所No.1かもしれませんが、つけ置きさえすれば、想像よりずっと楽にキレイになりますよ。

まずは何よりも安全対策です。必ず換気扇の電源プラグを抜くか、ご家庭のブレーカーを落としてください。万が一、作業中にファンが回り出したら大変危険です。

フィルター、ベルマウス(ファンの手前にある丸い部品)、そしてファン(シロッコファンなど)を、取扱説明書を見ながら慎重に取り外します。ネジや部品はなくさないよう、小さなトレイにまとめておくと安心です。

外した部品が入る大きなゴミ袋を二重にしてシンクに広げるか、大きな寸胴鍋を用意します。そこに40℃〜50℃くらいのお湯を張り、酸素系漂白剤(オキシクリーンなど)や、油汚れ用のアルカリ性洗剤を溶かします。

そこに部品をすべてドボンとつけ置きし、1〜2時間放置します。汚れがひどい場合は、もう少し長くてもいいかもしれません。

【最重要】つけ置き洗剤の注意点

ご自宅の換気扇のファンやフィルターが「アルミ製」の場合、重曹や酸素系漂白剤などのアルカリ性洗剤を使うと、化学反応で黒く変色・腐食してしまう可能性があります。

塗装が剥がれてしまうこともあるため、もし材質がアルミ製(または不明な場合)は、必ず「中性洗剤」(ふだん使っている食器用洗剤)を使用してください。洗浄力はアルカリ性に劣りますが、安全が第一です。

安全な掃除方法の詳細は、必ず換気扇の取扱説明書やメーカーの公式サイトで確認してくださいね。

時間が経つと、お湯が茶色く濁り、油汚れが浮き上がってくるはずです。汚れが十分に緩んだら、古歯ブラシなどで軽くこすり落とします。力を入れなくてもスルッと落ちると、本当に気持ちいいですよ。

最後にしっかりお湯で洗い流し、完全に乾燥させてから元に戻して完了です。

換気扇の詳しい掃除方法は、【図解】換気扇(レンジフード)の簡単掃除術!つけ置きで油汚れスッキリでも解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。

浴室のカビと水垢を徹底除去

浴室のカビと水垢を徹底除去

浴室もカビや水垢、石鹸カスなど、複数の汚れが混在する難関箇所ですね。ここも「つけ置き」からスタートです。

朝イチで風呂釜(追い焚き配管)の洗浄をセットするのがおすすめです。浴槽の穴(配管口)から5cm以上上までお湯を張り、酸素系漂白剤(オキシクリーンなど)や専用の風呂釜洗浄剤を規定量入れます。

その後、「追い焚き」運転をスタートさせ、終わったらそのまま1〜2時間放置します。この時、風呂イスや洗面器、お風呂のフタなども一緒につけ込むと、浴室内がまとめて綺麗になり、一石二鳥ですよ。

より詳しい風呂釜の掃除手順は、【驚愕】風呂釜(追い焚き配管)掃除の簡単ステップ!汚れをごっそり落とす方法で詳しく解説しています。

次に取り組みたいのが、もし外せるタイプなら「浴槽のエプロン」の内部。ここは湿気がこもりやすく、見ない方がいいかもしれないレベルのカビの温床になっていることが…(苦笑)。

外し方は取扱説明書で確認してくださいね。

【危険】カビ取り剤の安全な使い方

エプロン内部など、広範囲に塩素系漂白剤(カビキラーなど)を使うときは、絶対に「換気」を徹底してください。窓とドアを全開にし、換気扇を最強で回します。ゴム手袋とマスク、できればゴーグル(メガネ)も必須です。

そして、絶対に酸性の洗剤(クエン酸やお酢など)と混ぜないでください。有毒な塩素ガスが発生し、命に関わる危険があります。これは冗談抜きで、本当に危険です。(出典:消費者庁「雑貨工業品品質表示規程」

「混ぜるな危険」の表示がある製品は、単体で使用し、使用後も水でしっかり洗い流してから、別の洗剤を使うようにしてください。

エプロン内部にカビ取り剤をスプレーして放置している間に、「上から下へ」の法則で、天井のカビ取り(フローリングワイパーにカビ取り剤を染み込ませたキッチンペーパーを付けて拭くと、液だれせず安全に作業できます)→ 壁 → 鏡や蛇口の水垢(クエン酸パック)→ 排水口のヌメリ取り、の順で進めます。

最後に、つけ置きしていた風呂釜のお湯を抜き、再度お湯を張って「追い焚き(すすぎ運転)」をしてから排水し、浴槽や小物類をシャワーで洗い流して完了です。

リビングとエアコンのホコリ掃除

リビングとエアコンのホコリ掃除

リビングや寝室などの居室は、一見キレイに見えても、高い場所には1年分のホコリが溜まっています。ここも、とにかく「上から下へ」を徹底します。

まずは照明器具。カバーを外して拭き掃除します。次に、忘れがちなカーテンレールの上。ここ、カーテンの開け閉めをするたびにホコリが舞い落ちる発生源になっています。

ハンディモップで優しく、しかし確実にホコリを取り除きます。ついでにカーテンも外して洗濯機で回してしまいましょう(これも「つけ置き」の一種ですね)。

次にエアコンです。まずは電源プラグを抜いて安全を確保。フィルターを取り外し、表面のホコリを掃除機で吸い取ります。

その後、水洗いして陰干しで完全に乾かします。これだけでも、暖房の効きや空気がかなり変わる気がしますよ。

エアコン内部の本格的な洗浄(ファンや熱交換器)は、故障のリスクや専門知識が必要です。市販の洗浄スプレーもありますが、かえってカビの原因になったり、電装部品を濡らして故障させたりするリスクもあると聞きます。

私は無理せず専門の業者さんにお願いすることにしています。あくまで自分でできる範囲のフィルター掃除までの目安ですね。掃除方法の詳細は、必ずエアコンの取扱説明書を確認してください。

その後、壁の上部や棚の上、家具の裏側など、高い場所から順にホコリを落とし、最後に掃除機をかけて、床を水拭き(またはフローリングワイパー)して仕上げます。

窓・網戸・サッシの正しい手順

窓・網戸・サッシの正しい手順

窓掃除、意外と順番が大事だなと思っています。間違った順番でやると、せっかくキレイにした場所をまた汚してしまいますからね。

私は「①網戸 → ②窓ガラス(外側→内側) → ③サッシ」の順番でやっています。

なぜなら、先に網戸のホコリを取らないと、窓ガラスを拭いたときにその汚れが移っちゃいますからね。網戸は、掃除機でホコリを吸ったり、濡らした雑巾2枚で両側から挟んで拭いたり、専用のワイパーを使ったりします。

次に窓ガラス。まずは砂埃がひどい外側から。水で濡らした雑巾で「コ」の字を描くように拭き、その後すぐに乾いた雑巾で乾拭きして拭き跡を残さないのがコツです。

内側は、手垢やヤニなど油性の汚れが中心なので、専用の洗剤を使うか、重曹水などで拭くとキレイになりますね。

そして、一番面倒な「サッシ」の掃除。ここで絶対にやってはいけないのは、いきなり水を流し込むこと。溝に溜まった砂埃が泥になって、かえって掃除が大変になります。

サッシ掃除の効率的な手順(泥汚れを作らない!)

  1. 【乾いた状態で】まず、乾いた状態でサッシブラシ(使い古しの歯ブラシや100円ショップのものでOK)で、溝に溜まった砂やホコリをかき出します。
  2. 【吸う】かき集めた乾いたゴミを、掃除機の細いノズルで一気に吸い取ります
  3. 【拭く】ここまでやってから初めて、水を含ませた雑巾や、サッシの幅にカットしたメラミンスポンジで、こびり付いた黒ずみを拭き取ります。隅の汚れは、割り箸にキッチンペーパーを巻き付けた「お掃除棒」が便利です。

この「乾かす→吸う→拭く」の順番だと、驚くほど簡単にキレイになりますよ。

玄関・ベランダを掃除する順番

玄関・ベランダを掃除する順番

家の「顔」である玄関と、意外と汚れが溜まるベランダ。室内がキレイになっても、ここが汚いと残念ですよね。私は、室内の掃除が一段落してから取り掛かることが多いです。

私は、玄関より先にベランダを片付けちゃいます。室外機の上や排水溝の落ち葉・ゴミを取り除いて、床を掃き掃除します。

マンションの規約で水を流せない場合は、濡らした新聞紙をちぎって撒き、それをホウキで掃き集めると、ホコリを立てずにキレイにできますよ。

ベランダを先にキレイにしておくと、後で掃除道具(雑巾やブラシなど)を洗う場所として使えるので便利なんです。

玄関は、まず靴箱の中の靴を全部出します。そして、「1年履いていない靴」「サイズが合わなくなった靴」は思い切って処分(断捨離)します。

棚をアルコールなどで拭き掃除し、必要なら消臭・除湿剤を新しいものに交換してから、靴を戻します。

最後に「たたき」ですね。たたきの素材(タイル、コンクリート、石材など)にもよりますが、基本は掃き掃除の後、水洗いできるならデッキブラシでこすり、水洗いが難しいマンションなどの場合は、中性洗剤を薄めた液で固く絞った雑巾で拭き掃除、という感じですね。

ドアやドアノブも拭き上げて完了です。

一人暮らしの優先順位とコツ

ここまで読んで、「こんなに全部できない…」「読んでるだけで疲れた…」と思った一人暮らしの方も多いかもしれません。私も経験ありますが、これを全部1日でやるのは正直キツイですよね…(笑)。

一人暮らしの大掃除における最大のコツは、「完璧を目指さない」こと、そして「やらないことを決める」こと、これに尽きるかなと思います。

リソース(時間と体力)が限られているので、戦略的な「優先順位付け」が求められます。「全部やろう」と意気込むと、結局どれも中途半端になって挫折しがちです。

一人暮らしの「集中すべき」トップ3

普段から掃除機をかけているリビングの床などの優先度は下げて、「普段は見て見ぬふりをしている場所」「放置すると後々もっと大変になる場所」にリソースを集中させるのがおすすめです。

  • 優先度 高:キッチン(特に換気扇、コンロ周りの油汚れ)理由:油汚れは放置すると固着して落ちにくくなる上、衛生的にも良くありません。
  • 優先度 中:浴室(カビ、排水口のヌメリ)とトイレ理由:カビは健康に影響を与える可能性がありますし、水回りがキレイだと気分も格段に上がります。
  • 優先度 低:リビングの床、棚の上、窓理由:これらは普段の掃除の延長線上でも対応可能です。「今年はやらない」と決めてしまうのも一つの手です。

1日で終わらせようとせず、「今週末は浴室とトイレの日(2時間)」「次の日はキッチンの日(3時間)」など、場所ごと(またはタスクごと)に1〜3時間を確保し、数日に分けて進める方法が、無理なく高いクオリティで完了させる最善の策だと思いますよ。

大掃除やるこリストと順番の総まとめ

今回は、私なりの「大掃除のやることリスト」と、効率的に進めるための「順番」について、かなり詳しくまとめてみました。

大掃除で一番大切なのは、いきなり掃除を始めるのではなく、まず「段取り」をしっかり組むこと(ゴミの日確認、断捨離、道具準備)。

そして、当日は3つの黄金法則、「上から下へ」「奥から手前へ」「つけ置き最優先」を守ること。これだけで、掃除の効率と仕上がりは劇的に変わるかなと思います。

このリストと順番を参考に、ご自身のライフスタイルに合わせて、無理のない計画を立ててみてください。完璧を目指しすぎず、「今年は換気扇と浴室だけはピカピカにしたぞ!」という達成感を大事にして、スッキリした気持ちで新年を迎えていただけたら嬉しいです。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

関連記事
【2025年版】掃除の時短アイデア大全|プロが教える効率化のコツ

-未分類